面会緩和 および オンライン面会の案内について
新型コロナウイルス感染防止対策として、面会を禁止しておりましたが、
下記のとおり面会制限を緩和しております。
また、現在、下記のとおり「LINE」アプリを利用したオンライン面会も実施しております。
詳細につきましては、下記リンクよりご確認ください。
新型コロナウイルス感染防止対策として、面会を禁止しておりましたが、
下記のとおり面会制限を緩和しております。
また、現在、下記のとおり「LINE」アプリを利用したオンライン面会も実施しております。
詳細につきましては、下記リンクよりご確認ください。
全国的に少子高齢化が進む中、医療やケアの在り方も大きく変化し、療養の場は医療機関のみに留まらず、地域・在宅という生活に密着した場へも広がりを見せています。
当院は地域へと根差し、津軽半島北西部の医療を担っており、患者さんが長年住み慣れた地域の中で、安心して生活を続けられるよう支援することが求められています。
看護部にて掲げる目標を実現するため、地域のニーズに応え、患者さんの思いをくみ取り、柔軟で温かみのある看護を提供することを目指しております。
そして、患者さん1人ひとりの心へよりそい、患者さん1人ひとりの生活がより豊かなものとできるよう、行動できる看護師の育成に力を入れております。
今後とも、看護職員1人ひとりが誇りとやりがいを持ちながら、安心して働き続けられる職場づくりを推進しつつ、地域の皆様に信頼される看護を提供できますよう、努力してまいります。
1.いのちの尊厳と人権を尊重し、やさしさと思いやりのある良質な看護を提供します
2.地域の医療・保健・福祉と連携し、患者さんの地域での生活を支えます
3.組織の一員として、病院経営に参画します
患者さんの人権を尊重し、生活の質を高める看護、生活の場へつなげる看護の提供に努めます
看護部職員数(令和7年4月1日現在)
職種 人数
看護師 48人
准看護師 2人
看護補助者 12人
社会福祉士 1人
◆チームナーシング
◆夜勤 病棟3人(3交替制)
救急外来1人(当直制)
3階病棟看護室
一般病棟 (入院患者10人に対して1人以上の看護職員がいます)
包括病棟 (入院患者13人に対して1人以上の看護職員がいます)
外来(処置室、内科、外科、小児科、整形外科、眼科、内視鏡室)
在宅医療看護室、手術室
※地域連携室、医療安全推進室、感染防止対策室にも看護師が配置されております。
安心安全な質の高い看護が提供でき、看護を通じて人としても成長できるように、クリニカルラダーを活用し、看護師個人の段階に応じたキャリア開発を実践し、一歩ずつ成長できるよう支援しています。
新人看護職員に対しては、厚生労働省の「新人看護職員研修のガイドライン」に基づき、組織的な支援を行っております。当院では『チーム支援型』と『チューターシップ制』とを併用しております。
『チューターシップ制』では、新人看護職員に対して、先輩看護師がチューター(相談相手)として割り当てられます。この相談相手を中心とし、スタッフ全員がチーム一丸となってサポートする形で、新人看護職員がスムーズに職場へ適応し、成長していけるよう支援しております。
病院の理念と看護部の理念を基盤とし、専門職として自立した質の高い看護が提供出来るような人材の育成をめざす。
1.病院の理念と看護部の理念および基本方針を基盤とした教育を行う。
2.看護職員1人ひとりが、専門職として必要な知識・技術・態度を習得し、自立した人材を育成する。
3.患者さんに信頼される、安心安全な質の高い看護を提供できる看護職員を育成する。
1.クリニカルラダーを活用し、段階的に臨床実践能力を習得し、それぞれレベルに応じた看護実践ができるよう育成する。
レベル新人:必要に応じ助言を得て実践する
レベル Ⅰ:標準的な実践を自立して行う
レベル Ⅱ:個別の状況に応じた判断と実践を行う
レベル Ⅲ:幅広い視野で予測的に判断し実践を行い、ロールモデルとなる
レベル Ⅳ:より複雑な状況において創造的な実践を行い、組織や分野を超えて参画する
2.看護倫理に基づいた豊かな人間性と社会性を備え、地域に貢献できる人材を育成する。
3.主体的に学びを深め、自己のキャリア開発ができる看護職員を育成する。
・職場内教育(OJT)、集合教育(Off-JT)
・インターネットによるe-ラーニング研修
・日本看護協会
・全国自治体病院協議会
・その他
体制:『チーム支援型』+『チューターシップ制』
※新人看護職員へ『チューター(相談相手)』が割り当てられ、仕事の仕方、学習方法、悩みなどの精神面、生活面など多岐にわたり、相談や支援を行っております。
更にこのチューターをチーム全体(師長、主任看護師、先輩看護師など)がバックアップすることで、チーム全体で新人看護職員をサポートし、スムーズな職場定着につなげ、安心して成長できるよう支援しております。
入札参加を希望する場合は、公告文を熟覧のうえ資格審査申請をしてください。
※技術者の専任を要する工事を含む複数工事に申請する場合の留意事項について
技術者の専任を要する工事を含む複数工事に申請する場合で、配置予定技術者調書に同一人を重複して配置予定とした場合、先の工事を落札した後、後の工事に開札することとなる工事には当該技術者が兼務できない場合(近接工事でないなど)がありますので、技術者の配置には留意してください。入札参加を希望する者に対し、提案の方法その他提案の参加に必要な手続き等を説明します。
担当:管理課総務管財係
【縦覧資料等】
01、高圧受電盤継電器等交換工事(公告)
02、高圧受電盤継電器等交換工事(縦覧設計書)
03、高圧受電盤継電器等交換工事(現場説明書)
04、高圧受電盤継電器等交換工事(設計図面)
05、契約書案
06、工事費内訳書
07、質問回答書
【様式】
当院の施設基準について、下記の通りお知らせいたします。(令和7年6月1日現在)
急性期一般入院料4
医療DX推進体制整備加算4
救急医療管理加算
診療録管理体制加算3
医師事務作業補助体制加算1(20対1)
急性期看護補助体制加算(25対1・看護補助者5割以上)・看護補助体制充実加算1
医療安全対策加算2
感染対策向上加算3・連携強化加算
後発医薬品使用体制加算2
データ提出加算1(200床未満)
入退院支援加算1・総合機能評価加算
認知症ケア加算2
協力対象施設入所者入院加算
地域包括ケア入院医療管理料1・看護職員配置加算・看護補助体制充実加算1
救急搬送看護体制加算2
がん治療連携指導料
在宅療養支援病院(機能強化型・単独型)
在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料
検体検査管理加算(Ⅱ)
コンタクトレンズ検査料1
コンピューター断層撮影(CT撮影)
外来化学療法加算2
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
看護職員処遇改善評価料53
外来・在宅ベースアップ評価料(I)
入院ベースアップ評価料61
入院時食事療養(Ⅰ)
180日を越えて入院する患者様については、180日を超えた日以後の入院料を
厚生労働大臣が定める点数の15%相当額を徴収させていただきます。
・入院料区分 急性期一般入院料4
・徴収料金 2,409円(税込・1日当たり)
届出により、管理栄養士において管理された食事を適時、適温で提供しています。
・配膳時間 朝食7:40 昼食12:00 夕食18:00以降
一般病棟においては(日勤・夜勤あわせて)入院患者10人に対して1人以上の看護職員がいます。
包括病棟においては(日勤・夜勤あわせて)入院患者13人に対して1人以上の看護職員がいます。
かなぎ病院では、地域住民の皆様の更なる健康増進、切れ目の無い質の高い医療の効率的提供、業務の効率化、システム及び人材の有効活用、医療情報を有効活用する環境整備等を目指すにあたり、医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進しておりますので、概要をお知らせします。
(1)オンライン請求を行っております。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しております。
医師が、この取得した診療情報を、診療を行う診察室、手術室又は処置室等において閲覧し、活用できる体制を有しております。
(3)当院ではマイナンバーカードの健康保険証利用の使用が可能で、お声がけ、ポスター掲示を行っております。
ご利用方法に不案内の方は、お近くのスタッフへお声がけください。
(4)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、見やすい場所及びウェブサイト等に掲示しております。
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用、使用しております。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。
※先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
詳細は下記の添付ファイルをご参照願います。
厚生労働省(令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み)
当院では、医薬品の供給が不足した場合、入院患者さんにかかわる治療計画を見直しする必要があり、使用薬剤を変更する場合がありますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、変更する際には、患者さんに十分な説明をいたしますが、ご不明な点がございましたら、主治医にお尋ねください。
当院の機関指定について、下記の通りお知らせいたします。(令和7年4月1日現在)
1.保険医療機関(健康保険法、国民健康保険法、後期高齢者医療制度ほか)
2.救急指定医療機関
3.生活保護法指定医療機関
4.労災保険法指定医療機関
5.結核指定医療機関
6.難病指定医療機関
7.小児慢性特定疾患指定医療機関
8.身体障害者福祉法指定医
都合により、
令和7年8月12日(火)
令和7年9月17日(水)
の眼科診療は休診させていただきます。
皆様には多大なご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますよう申し上げます。
令和7年5月29日
つがる西北五広域連合かなぎ病院
院 長 小沼 譲
下記の通り、当院における協力対象施設入所者入院加算についてお知らせいたします。
年末年始の休日により、下記のとおり9日間、当院は休診となります。
令和6年12月28日(土)から
令和7年 1月 5日(日)まで
※ただし、救急患者はいつでも診療します。
大変ご不便をお掛けいたしますが、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
令和6年10月23日
つがる西北五広域連合かなぎ病院
院 長 小沼 譲
都合により、令和6年10月23日(水)の眼科診療は休診させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますよう申し上げます。
令和6年10月 3日
つがる西北五広域連合かなぎ病院
院 長 小沼 譲
都合により、
令和6年9月4日(水)
の整形外科診療は休診させていただきます。
皆様には多大なご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますよう申し上げます。
令和6年8月2日
つがる西北五広域連合かなぎ病院
院 長 小沼 譲
古い記事へ |